コーティングには、刷毛塗り・ドブつけ(ディッピング)・シゴキ(拭き塗り)・吹き付けの4つの方法があります。
ブランクに油が付いているとニスがのらないので、アルコールなどで拭いてから塗ります。
■ドブづけ(ディッピング)
塗料を満たした塩ビパイプなどにブランクをしずめ、ゆっくりと引き抜く方法です。
引き揚げスピードは10cm/min位です。
塗料には、1液性のウレタンニス(一般的な油性ニスをうすめて使用)を使います。
仕上がりが良くコンパウンド等で磨く必要がありません。
(コンパウンドで研磨すれば、更にツルツル・ピカピカになります)
ただ、方法としては簡単ですがブランクをを引き抜く高さと塗料が1リットル位必要です。
塗料容器を蓋付きにすれば、1液性塗料の塗料なら保管ができるので無駄には成りません。
■刷毛塗り
ロッドモータにを固定し、回転させながら刷毛でニスを塗りつけます。
そして、毛横でニスを延ばします。どうしても気泡が少し入るので刷毛でブランクの先に
押して行くようにします。15分ほど回転させると
ニスが流れなくなるので、ブランクをつるして乾燥させます。
塗料は少量で良いので、2液性のウレタンニスを使用しても無駄がでません。
■シゴキ・拭き塗り・引き塗り
ディッピングのスペースが無い方にお勧めです。
生ゴム・ゴム風船等を使用したディッピングに似た塗り方です。
富士工業鰍フホームページ「誰にでもできるロッドクラフト」で詳しく説明していますので、
参照してください。
塗料は少量で良いので、2液性のウレタンニスを使用しても無駄がでません。
■吹き付け塗装
吹き付けにはスプレー缶塗料を使用する方法とスプレーガンを使用する方法があります。
スプレー缶塗料には、2液性のウレタンニスもありますが一度使用すると残っても保存できない
ので1液性のウレタンニスの方が経済的です。スプレーガン(エアーブラシでも可)を使用する場合は、
ノズル径が0.5mmの物が使いやすい。
また、スプレーガンを使用するにはエアーコンプレッサーが必要になりますが、模型店で販売している
エアーブラシ用のコンプレッサーは、ほとんどの物が高粘度ウレタン塗装には不向きです。
ガンのノズル径が0.5mmの場合は圧力0.3MPa(3kg/cm2)で空気量20L/min以上の
コンプレッサーを使用した方が良い。
また、エアーブラシを使用する場合は塗料カップが小さいので、40〜50cc以上の塗料カップが使用できる
(オプション部品)機種を選択した方が作業性が良くなります。
重ね塗りの際は、密着を良くするため#600位の耐水ペパーで軽く研磨し塗り重ねます。
また、塗装面が平に仕上がらなかった場合は塗装面の状態に応じて#600位から#1200位までの耐水ペパーで
段階的に研磨(水研ぎ)します。最後にコンパウンド(超極細)で研磨すればツルツル・ピカピカになります。
|