バイスに小割をはさんで表面の節をヤスリで軽く落とします。平に削ることが大切です。使用するヤスリは「平ヤスリ」が良いようです。ふつうの鉄鋼ヤスリの場合、目が残る事があります。
アルコールランプ或いはヒートガン等で修正したい部位を加熱しています。アルコールランプは火力が強いので燃やしてしまわないように注意して加熱します。
加熱は竹の裏側(内側)から行います。表面(エナメル質側)を部分的に加熱し過ぎると濃い「焼き目」になってしまいます。
加熱した修正個所に素早く力を加えて曲がりを直して行きます。
節それぞれは曲がり、ねじれなどが複合したりして、その度合い
も様々です。「ため木」を使うと修正が楽です。また、竹は節の
両側で曲がっているので、1節で2ヶ所の修正が必要です。
ほぼすべての節に対する根気のいる作業ですが、この作業の
正確さが後々の行程で、ロッドの仕上がりを左右します。
.同じ節を連続して加熱しますと曲がりが戻ってしまう場合があります
ので一個所直したら別の節へと、それぞれ少し時間をおいて作業をしてます。
竹は、70℃以上で柔らかくなりますが、長時間加熱すると柔らかくなり難くなり修正が困難になります。
また、高温で長時間加熱すると竹が脆くなるので長時間の加熱は厳禁です。
細かな部分は、荒削りの後の方が竹が細くなっているので簡単に修正できます。
曲げ直し前 曲げ直し後
表面に「焼き目」をつける場合は、修正が終わり真っ直ぐになってからガストーチで表面に焼き目をいれます。
|