断面が三角形の子割を台形に削るための
フォームです。
構造は、写真のようにアルミのチャンネルと
角棒でできており非常に簡単なものです。
ただし、カンナの刃が当たる部分は、
ステンレスで補強しています。
また、3本の角棒は真ん中の1本だけが、
チャンネルに固定されています。
溝に深さは、ブランク用のフォームと同じで
押しねじと引きねじで調整でき、0〜2mm
まで調節できます。深さはダイアルケージ
(デプスゲージ)で測定します。
材料は、全てホームセンターで入手できます。
参考:使用した材料の寸法
チャンネル:15×30×300 2本
角棒 :10×10×1000 1本
ステンレス :2×15×1000 1本
裏側は、ブランクとの接着部の段差をなくす
ためにテーパーを削れるようにしました。
テーパーは1/10の傾斜を付けてあります。
写真右端のネジは子割を押さえつける為の
ネジです。手で押さえる事も不可能ではない
のですが、手がカンナ掛けの邪魔になります。
■簡易型フォーム?

写真の様に、カンナの刃を使用したスクレー
バーと子割を固定する板をつくれば、
三角形の子割を台形に削ることができます。
フェルールを量産するのでなければ十分に
実用になります。
カンナ(スクレーバー)は通常底面より刃を
出して使いますが、この場合はフェルールの
肉厚分だけ刃を引っ込めて使用します。
刃の引っ込め量はシックネスゲージを使うと
0.05mm単位で調整できます。
 
|