6-1 和竿で使用される竹

 

  補足: 男竹とは一般的にいう「竹」で、女竹とは「篠」・「笹」を指します。
     ちなみに、トンキンは女竹であり篠竹です。

■伐採時期

 一般的には晩秋から初冬が良しとされている。

 理由  1.春先から夏の間に伐ったものは虫が入ったり蒸れたりして使い物にならなくなる。
      2.この時期が水分がぬけて最良。
      3.年が明けると芽吹きの準備を始めるので虫が付きやすいし、水分の多い竹で萎びやすい。
            4.竹の一番痩せている時期に採れば虫が付かないから。

■年齢の見分け方

      方法1  1年物とそうでないもの見分け方一番分かりやすいのが、色が鮮やかな緑で、
                          そうでないものとの違いは一目瞭然です。
                          また幹に白い粉がふいたようになっているのも、見分けるコツです。
                          根元のたけのこの皮の新しさも参考になります。

      方法2  1年:青い  2 年:少し黄ばむ  3 年:朝日の当たる側が黄色くなる
                          4年:全体的に青みが薄く黄色い  5 年:葉が枯れ始める  6 年:葉がなく立枯れる  

      方法3  自然に生えてる状態なら、竹の根元を見たときに、新しい竹にはタケノコの皮がついて
                いる。あと、黒い「すす」のようなものがついてるかどうかで判断できる。

      方法4  竹類が葉を更新する時、古い葉はほんの数ミリの小枝を付けたままで落葉します。
                          ですから、枝の先端部を見ると、いくつかの落葉した 「落ち跡」があります。
                          つまり、竹がほぼ毎年葉替わりするたびに「落ち跡」を残しますので、
                          その落ち跡の数を勘定することによって、 その竹の年齢をほぼ正確に推測できる。
                         (下図参照)