6-10 ファールド・リーダー(Furled Leader)
|
リーダーには以下の種類がありますが、自作できるファールドリーダーの作り方を紹介します。
ノットレスリーダー
根元から先端までしだいに細くなるようにテーパー状に成形されたナイロン等
のモノフィラメント製のリーダーです。市販されているリーダーはほとんどが
このタイプです。右の写真は20年以上前に購入した物です。
ノッテッドリーダー
太さの異なる数種類のモノフィラメントを継ぎ合わせて作ったリーダーです。
絡まりやすい欠点はあるが、自作が可能なので好みのテーパーを自由に作ることがでます。 (画像なし)
ブレイテッドリーダー(Braided Leader)
 細いモノフィラメントでテーパーをつけて編んだリーダー
です。市販されており容易に入手できます。
しなやかであり巻き癖がつきにくく、ターンし易い特徴
があります。
価格は1500円前後と高価ですが、1年位使えます。
ファールドリーダー(Twined or Furled Leader)

スレッドを撚って(ファールド/Furled)テーパー状に仕上
げたリーダーです。撚り糸の本数を何段階かに減らして
細くしていくため結び目の無いのが特徴です。
(ブレイデッドリーダーとは構造が異なります)
市販もされておりますが、簡単で安価に作れるので好み
のテーパーで自作されている方が多いと思われます。
糸には、フライタイイング用のユニスレッド・
ミシン糸(ポリエステル、シルク)・釣り糸のPEライン等
が使用できます。
■ファールドリーダーの作り方
必要なツール(ホームセンターで1000円位で入手できる)
・材木 長さ:2.5〜3m位、幅:5〜10cm位、厚さ:2cm位
・ピン 長さ:3〜5cm位、太さ:5mm位
(木材に固定できれればなんでもOK)
・ヒートン ネジタイプでリング部が10mm位もの
・錘 釣り錘25号位
(私は右写真の材料で作りました)
|

|
以上の材料を下図の様に取り付けます(青:ピン、赤:ヒートン)。ピンの間隔は撚り方を参照
 |
撚り方
1.1本の糸でA(E)ピンからスタートし、下図の様に輪の中を通す様にピンに掛けます(AーD間、EーH間)。
糸には、ユニスレッド8/0を使う方が多い様です。

糸の本数、ピンの間隔・本数を変える事で、様々なテーパーを作る事ができます。
2.A、B、Cの位置の糸をピンから外し、A点を電動ドライバー等に固定し、
A−Dの長さがa−Dになるまで撚りを掛け、a点のヒートンに固定する。
EーH間も同様に撚る。(右図左参照)
A、D点は、撚りを掛ける前にペーパークリップ等を取付けると後の作業
が楽になります。
また、撚りを掛ける時は、テンションを掛けておかないとコブが出来て
しまいます。
3.ツールをA(E)側を上にして立てる。
D、H点を錘に接続する。自然に回転し、撚りの掛かった2本の糸に
撚りが掛かり一本になります。(右図右参照)
4.一本になったら、両端にループを作り完成。 |
 |
ファールドリーダーの具体的な作り方は、以下を参照してください。
http://globalflyfisher.com/fishbetter/henk/henk2.htm
http://risering.exblog.jp/m2006-02-01/
http://www.flyfishing.st/leader.html
■ファールドリーダーの使い方
1.フライラインとは、ループ to
ループで接続します。
フライラインの端は皮膜を剥いてループを作るか、市販のブレイデットループを使います。
2.ティペットとは、ループ to
ループで接続します。
3.ファールドリーダーにフロータントとをよく擦り込む。(一度擦り込めば一日使えます)
フロータントを塗らないと沈みます。(PEラインで作れば、フロータント無しでも浮きます)
■ファールドリーダーの長所/欠点
○ ターンオーバーの力が強い。
○ しなやかなのでドラッグがかかりにくい。(ブレイテッドリーダーよりしなやか)
○ 空気抵抗の大きいフライや、細く長いティペットもコントロールしやすい。
○ リーダーシステムをトータルで短くできるため、正確なプレゼンテーションが可能。
○ コイル状の巻き癖が付きにくい。
○ 伸縮性があるので、合わせ切れが少なくなる(細いティペットが使える)。
○ いろいろなサイズのティペットが使える。
○ ウィンドノットが出来にくい。
○ フロータントが落ちにくい。
○ リーダーが長持ちする
× トリッキーなキャストはしづらくなる。
× 濡れたまましまうとカビが生える。
■フライライン先端のループの作り方(市販のブレイデットループを使用しない方法)
フライラインのコーティングを剥がすフライラインの先端を約10cmほどアセトンに浸け数分待つ。
柔らかくなったら爪等の柔らかいものでコーティングを剥がす。編み目の中のコーティングまできれいにとる。
ラインの芯のブレイテッドの編み目の部分だけが残りますので、市販のブレイデットループの様に加工する。
詳細は以下を参照してください。
http://www.level4.jp/carp_fly/loop.htm
|