写真を見ると、トンキンの繊維が異常に太く、繊維層もトンキンが最も厚いのが解ります。
つまり、トンキンはティップからバットまで繊維層だけを使ってブランクを作る事ができます。
したがって、トンキン以外の竹を使用し、トンキンのテーパーで作ると、バットセクションはトンキンより繊維が
少なくなってしまう為、トンキンよりバットが曲がりやすいスローアクションになってしまう事が容易に想像
できます(火入れ条件が同じ場合)。ただし、テーパーを変える事でアクションを変える事ができます。
写真上の最小目盛は、1mmです。
写真中は、表皮付近の顕微鏡写真です(×100)。
写真下は、電子顕微鏡写真です(断面のどの部分かは不明)。
写真最下部のトンキン断面全体写真は、複数枚撮影(×150)したものを合成した電子顕微鏡写真です。
*電子顕微鏡写真で、丸(楕円)以外の大きな穴は炭化処理時に割れた穴です。
*各竹とも、同じ竹から切り出したテストピースで撮影しています。
竹のサンプル(中国産淡竹、オバケ以外)は、群馬県桐生市の中村雨舟さんに提供して頂きました。
電子顕微鏡で撮影するための炭化は、足利工業大学附属高校 電気科 科長 岩崎先生に、
電子顕微鏡での撮影は、足利工業大学 電気電子工学科 荘司教授 及び岩崎先生に協力して頂きました。
岩崎氏のHPでは、竹・木材の電子顕微鏡写真を見ることが出来ます。
|