正しく校正されたデプスゲージは、平らな面においても「0」を示しません。
デプスゲージの測定子の先端は、完全な三角形(
60°)ではないからです。
つまり、この状態を「0」に校正するのは間違いです。
■ゼロセットゲージを使う方法
写真は2.0mm用のゼロセットゲージです。使い方は、デプスゲージを乗せて指示値が2.0mmを示せば
OKです。ずれている場合は、目盛板を動かし2.0mmになる様に合わせます。

■ノギスを使う方法
ノギスの隙間を、例えば2.0mmに設定します。その隙間をデプスゲージで測定します。
指示値が 1.732mm = (ノギスの隙間/2)×TAN60° を示せばOKです。
ずれている場合は、目盛板を動かし1.732mmになる様に合わせます。
ただし、この方法は簡易的なもなので精度は±0.05mm位の誤差があるかも知れません。
(精度は、ノギスの設定値と隙間の角部の摩耗度によって異なります。
ちなみに、写真撮影時はゼロセットゲージより0.02mm小さく表示していました)

|