1.フェルールおよびキャップ用の子割を削る
長さが10〜30cm位の子割を、ブランクと同じ要領で
正三角形に削ります。
フェルール用はブランクのフェルール位置よりフェルール
の肉厚分太く削ります。(テーパーなしでもOK)
キャップ用はブランクのフェルール位置と同じ太さに削り
ます。(テーパーなし)
ここで使用する子割はブランクを作る時少し長めに作り、
火入れが終わった時点でフェルール用として切り落として
おくと作業が効率的です。
また、子割が短いので削るのが大変ですが、写真のように荒削り後の端材をプレーニングフォームに
ストッパーとして取り付けるとると、簡単に削ることができます。
2.キャップ用の心棒
(1.)で削った子割をブランクの接着と同じ要領で接着する。接着が完了したら表面をサンドペーパーで
仕上 げ、中央で切断し二本にする。(ブランクのフェルール位置と同じ寸法になっていることを確認すること)
3.六角パイプ(メスフェルール)を作る
(1.)で削った三角形の子割を台形に削ります。
@ まず、目的の肉厚の20〜30%増しの厚さに削る。
A
六角パイプに仮組みし、バット側ブランクに挿入してみ
る。(仮組みするときは(2.)で作った心棒を使用すると
簡単にできます)
B スムーズに挿入できなければ更にすこし削る。
C ABを繰り返し、ガタがなくスムーズに挿入できれば
完了です。
具体的には、
荒削り:プレーニングフォームの平な部分とカンナで断面が
目的の高さの20〜30%増し位の台形に削る。
仕上げ削り:最初は、0.1mmずつ薄くし、目標寸法に近く
なったら 0.05mmずつ削る。
この段階は、パイプ状に仮組みしオス側(バット側ブランク)で挿入具合を確認しながらの作業になります。
私は、竹フェルール用のプレーニングフォーム(自作)を使用して削っています。
4.六角パイプの切断
(3.)で作った六角パイプを必要な長さに切断します。
(例えば60mm)
この時、パイプの内側に心棒を入れ、外側をマスキング
テープで補強しておくと、切断面で竹の繊維がバラケル
のを防げます。
(鋸はピラニアソー等の刃が細かいものを使用します)
切断後、心棒を入れたままで切断面をサンドペーパーで
仕上げます。
更に、ブランクとの接着側に段差ができない様にテーパーをつけます。
(心棒を挿入した状態でサンドペーパー等で削る)
5.接着
@
ブランクの接着と同じ要領で六角パイプ材の「開き」
を作ります。
A
ティップ側ブランクの端面より20mm(接着代)の
位置にマスキングテープを巻きます。
B
ティップ側ブランクとフェルール(の開き)の接着部分
に接着剤を塗る。(パイプになる部分には塗らない)
C
フェルール(の開き)をブランクに巻きつけ、バインディン
グし固定する。
D 六角パイプ部分に(2.)で作った心棒を挿入する。
E 六角パイプ部分の外側角部の隙間に少量の
接着剤を塗布し隙間に浸み込ませる。
F バインディングし固定する。
G 心棒を抜き、心棒に接着剤がついているか否か確認する。
接着剤がついていなければ、OK。
接着剤がついている場合は、濡れぞうきん等で心棒の接着剤をふき取り、またフェルールに挿入し
接着剤 の有無確認し、接着剤が無くなるまで繰り返す。
なお、接着剤はブランクの接着と同じ物を使用します。
6.補強
接着剤が硬化したらバインディングを外し、サンドペーパー
で表面の接着剤を除去します。(この時、心棒を挿入して
おくと接着部の剥がれを防ぐ事ができます)
つぎに、ガイドの取り付けと同じ要領でフェルール全体に
糸を巻き、エポキシ接着剤でコーティングします。
(厚塗りする必要はありません、
表面の仕上げはブランクのコーティング時に仕上げます)
7.キャップを作る
芯材とフェルールの余りを使用してつくります。
■竹フェルールの展開
竹フェルール(六角フェルール)を使用することで、
ブランクを入れ子接続する事ができます。
この事で、強度・力の伝達が向上します。
(1pcロッドに近くなる?)
|